活動状況
毎月の月例活動や特別プログラムとしてチャレンジコース、チャレンジコンテスト挑戦コースに加え、レクリエーションなどでクラブ員と家族や指導員との親睦をはかっています。
3Dプリンタの導入 2023-11-24
皆様のご協賛で最新の装置を導入できました
プリントは、3DCADで作図し、データを変換したプログラムリストから選定する。
ベッドの上下調整で一層目の状況を決定する。
一層目・・この状態の判断が仕上がりに非常に大切。コツをつかむ。
調整不良でこのようになると完成が望めない。
プリント中
プリント終了
次回の講座に使う部品を作りました。オリジナルな作品ができます。
子どもたちの声
令和5年度の活動状況と子どもたちの感想
毎月の月例活動と発明協会主催の諸コンテストへの参加など、子どもたちの発明・創作活動への意欲は高かったです。
クラブ指導員は、子どもたちの期待に応えるべく岡崎独自のテーマや教材を考えて興味のひく講座を開催するように努めてまいりました。
昨年度の講座の中で、楽しくためになったと子どもたちに人気の第一位は、「恒例の「ゴムワングランプリ」(3本の輪ゴムを動力に8mを駆け抜ける車を作り競争する)。2位、「みんなで月に行こう」(トレンドの月旅行、リモコンでうさぎを動かす・・難しかったけど)3位は「ぐんころ君」。
学んだあと苦労して作った後、みんなで楽しく遊んだり競技する講座が人気で印象が残っていたようです。
(上の写真は、クラブで作った足踏み式の手指消毒装置です。あまびえ小学校えいえんの五年生の「はつめい する子」さんが教室入り口で今年も子どもたちの健康を守っています)
子どもたちに聞きました(子どもたちの言葉どおりで記載します)
月例のどんなところが楽しかった?ためになった?
いろんなしくみがわかってためになって楽しかった。飾りを作るところ、からくりを利用するところ。工夫できることを考えながら作ったりすることができるので色々な物を作る時に生かすことができるので良かったなと思いました。ものづくり。工作や組み立てが楽しかった。ネコとネズミがひょこひょこするのが楽しかった。初めてクラブに入って、とても面白かったです。いろいろできてたのしかった。なにがどんな風にうごいていつかわかってためになった。自分で考えるところ。作りのがたのしい。LEDや、赤がいせんのような、機械を作るのが楽しかった。いろんな物を作る事。こまかいところ。いろいろおしえてくれたこと。いろいろなからりがわかった。たのしかった。工作が楽しかった。からくり。鉛筆をきれいにけずるのがむずかしかった。知らない物を作ったり遊んだりするのが楽しかった。
来年度やってみたいこと、やってみたいテーマは何?
ロボット。はぐるまを使ったそうちをつくるのをやったみたい。もっと大きいヘロンのふんすいをつくりたい。ピンポンダマUFOをとばせるようにする。3Dプリンターでモデルを作りたい。車。ラジコンカー作せい。わからない。こうさく。ゴムじゅう。むげんに動くそうち。そらとぶとり。ロボットをつくる。ピンポン玉UFO。プラスチックごみを集めてくれるロボット。ペットボトルロケット。ゴムワングランプリでゆうしょうしたいです。ゴムワンでもっと早く走りたい。もっと大きいヘロンのふんすいを作ってみたい。いえない。電子工作を上手にやりたい。役に立つ物を作りたい。